現在、PC自作派はどの程度存在するのかわかりませんが、たしかに一時期のような自作ファンは少なくなっているようです。 そもそも、なんで手間暇のかかる自作の道に足を突っ込んだかと言えば、 「作った方が安くなる」というのが一番の理由でした。 ところが現況はといえば、当然買った方が安いわけで、作ることによるメリットは乏しいのが実情です。 あえて自作の道に踏みとどまっている人たちの言い分を聞いたならば ①「作る」ということの楽しみ ②「Only One」を持つという自己満足 ③パーツの増設、交換が容易に可能な「拡張性」 ④メーカー製でもオーダーメイド(BTO)なら、価格は大きく変わらない ⑤CPUをはじめ、あらゆるパーツの進化が、身をもって理解できる。 等々をあげることでしょう。 ところが、こうした自作派の活動を支え、まさにバイブル的な存在であった 「日経WinPC」が2013年11月号をもって、突如休刊ということになってしまったのです。 自作派の読者に特化したような内容だっただけに、読者数が伸びなければ商売が続けられないのはわかりきったことながら、”真面目”な、”希少価値”のある本を、なぜいま休刊しなければならなかったのか、いささか戸惑いを禁じ得ません。 この本があったから、またこの本を頼りに自作の楽しみを体験した人も多いはずで、全く残念と言うほかはないのです。 大げさな話・・・かどうか、東京・秋葉原や大阪・日本橋などのPCパーツショップは売り上げにも影響するに違いない・・・・と思う。 何よりも、最新情報が途絶えてしまうと思うと、大きく空いた穴をどのように補っていけばいいか、真剣に考えてしまいます。。。(2013/10/01) |
![]() WinPC最終号が届きました。 「休刊」即ち「廃刊」でしょうから、愛読期間を思えば”残念!!”の一言。 お世話になりました。 |