Windows8 考

 いよいよこの10月下旬に、ウワサのWindows8の発売が決まったようです。
あのWindowsXPが、まだサポート期間中であるにも拘わらず、VISTA,7に続いて新たなOSを売り出そうとするMicrosoftの姿勢にはいささか違和感を感じながらも、興味もあるという複雑な心境をそっと語ります。
(2012/10/01)

      Windows8のデスクトップ画面
 
HOMEへ
 
PC-TOPICSへ戻る
   
1 デスクトップ画面で思うこと
   パソコン誌には早くから想像も交えて出てはいたものの、何かスマートフォンの”指タッチ”を想定したような画面作りに、少々驚きました。
もっとも、実際にタッチパネルに対応するようなので、それはそれでと思うけれど何かヘンなのです。
 個人的にはノートタイプも使いますが、通常はデスクトップ機を愛用しています。
それも実用上の問題から1920×1080ドット対応のディスプレイを並べていることから、画面との距離はある程度離れて使う形になります。
画面の大きさはさておいても、デスクトップ機を多用するユーザーにタッチパネルは使えるのかと言うのが自分にとっての最大の疑問点なのです。
 必要がなければ”無地”でもOK?・・・フーン、これまでも感じたことですが、「あれば便利」機能があまりにも表に出すぎて、却って混乱を招くこともあると言うことを分かって欲しいと思うのです。
   
2 親切機能?! 
   Microsoftでは、親切機能と称してWindowsやオフィスソフトなどにさまざまな機能をくっつけてきました。日本でもかつて「小さな親切、大きな迷惑」なんて言葉がありましたが、まさにコレではないかと思うのです。
VIstaから始まった、複数のウィンドウが「透けて重なる」機能など、どれだけの利便性があったのか、まずもってこの機能を使うためには、ある程度以上の機能を備えたPCでなければならないなど"詐欺"とまでは言わないまでも、ちょっと人を食った話なのではなかったかな・・・と思えるのです。
 不勉強なのかもしれませんが、Office2003までとOffice2007以降とでは、画面構造もがらりと変わってしまい、若い人ならともかく高齢者にはキビシイ変更と言わざるを得ないのです。
 さてさて、これからのWindows8、どれだけの「親切」が詰まっているのでしょうか。
   
3 試してみたいRP版 
   2012年8月にWindows8 RTM版(Release To Manufacturing=製造段階への提供版)が完成したようです。実はそれ以前にRP(Release Preview)版という改善情報を集めるための試用版のようなものが提供されましたので、"一応"ダウンロードしたのですが、依然としてそのままになっています。
Windows7の時と同様、自作派にとってはいち早く使ってみるというこの上ないチャンスなのですが、OSのインストール経験者にはお分かり頂けますが大変時間のかかる作業なのです。
インストール先のハードディスクも新調しなければなりませんし、一言でいうと「面倒」なのです。
 で、結局何もしないうちに製品版が出てくるタイミングになったということで、「本気度向上委員会」の立ち上げ必至という段階になりました。 
   
4 全面更新も視野に 
   現マシンの更新時期が2009年11月なので丁度3年近くになります。
今度またOSの入れ替えと併せた更新となれば、CPU、マザーボード、メモリの"3点セット"ごと入れ替えを考慮しなければなりません。
またそれが出来たとしても、各種のアプリケーションが新OSに適合するか否かのメーカー検証が必要になります。 またまた悩み多いシーズン到来です。

                PAGE TOP 
HOMEへ        PC-TOPICSへ戻る    ページの上へ