Windows8の話題に相応しくない下の写真。 そうです。お馴染みWindowsXPのデスクトップ画面です。2014年4月9日にサポート終了となり、いよいよ買い替え時期かと、ふところ具合を確かめている人は多いことでしょう。 でも、ウワサで聞く新機種Windows8.1の使いにくさというのが、どうしても頭をよぎります。 ところが最近、「WindowsXP風」の、または「VISTAや7」の画面に限りなく近い使い勝手を実現しますというユーティリティソフトが現れました。 その名も「Back to XP for 8」。つまり、あのXPの世界に戻しますと言うのです。 せっかく生まれたWindows8(8.1)をコケにするようなソフトではありますが、さてその中身と使い勝手や如何に。(2014/02/03) |
![]() |
1 | Windows8.1は、なぜコケにされるのか。 |
これほど”コケ”にされるようなソフトが出てくるという背景ですが、Windowsの時代になってから連綿と引き継がれていた「スタートボタン」がなくなってしまったことに端を発します。 「スタートボタン」がないということは、これまでの常識から見れば「シャットダウンボタン」もなくなってしまったと言うことになるのです。(実際にWindows8.1ではスタートとシャットダウンは別扱いになっていること自体が不可解) おまけに、全機種が”指タッチ”で使えないのに、それがさも時流であるかのような作り込みが、特にデスクトップパソコンを使う人には不評なのです。 何でも”慣れの問題”だということは分かっていても、ツッコミを入れたくなるのが人情。それを形にしたのがこのソフトウェアだと思われます。 Vectorという有償・無償のユーティリティソフトなどを扱うウェブサイトでは、「第21回Vectorプロレジ大賞 グランプリ」を受賞したというほど人気なのです。 それほどまでに、急な使い勝手の変化の押しつけが嫌われたと言うことなのでしょう。 |
|
2 | 「Back to XP for 8」で画面はどうなる。 |
実際に、このソフトを導入して、Windows8.1にインストールしてみました。 これまでのスタートボタンが、好み(選択)によって復活します。 ![]() ![]() ![]() この「Back to XP for 8」をインストールすることによって、上記スタートボタンが蘇ります。 ただ、この機能だけだと前回<その2>で紹介したフリーソフトで実現可能なのですが、さらに古いユーザーを喜ばせそうなのが「Office」ソフトの旧画面への変更が可能になることです。 Microsoft Officeは、バージョン2003までの画面の互換性と、2007以降の画面ではガラっと変化しています。親切と見せかけた(個人的には)不親切な画面は、多くのビジネスで使っている人たちを困らせている(と思う)のです。 この機能のインストールは任意なのでまだ試していませんが、これでOffice 2013の導入をためらわせる材料はなくなりました。 「Back to XP for 8」は、新規にWindows8.1+Office2013をセットで導入する場合には、欠かせないソフトになりそうな気がします。 |
|
3 | あと6年強をどう考えるか。 |
Windows7のサポートは2020年4月頃までです。 今ならまだ[7]の購入も可能です。 あと6年強、パソコン新規導入後の耐用期間、そして年配者は自分のパソコン利用期間を考える最終段階だとも言えますね。 ![]() |
|