1 |
外 観 |
|
|
MP3プレイヤーは、MP3規格が生まれてから色々なものが発売されています。その殆どはイヤホンで聴くタイプでした。
ところがこのプレーヤーは、円柱型の形状で、上部にはスピーカーが見えます。
そうなんです。持ち歩くのが目的ではなく、パソコンのそばに置いてBGMのような使い方をするものなんです。 パソコンと一緒ならメディアプレイヤーで十分だと思うのですが、ソフトを起動しないところがミソで、おまけにバッテリーを内蔵しているので単体でも鳴ります。最近のスピーカーは小さくても音はそこそこなんです。
持った感じも、ズッシリ感あって、気に入りました。
|
 |
|
|
|
2 |
上から見たところ |
|
|
直径48mm。最近流行のミラーレス一眼のレンズみたいです。
スピーカーを保護しているメッシュも金属なんです。
押しても撓みませんし、ケッコウ丈夫にできていますね。
|
 |
|
|
|
3 |
ソコまでは知らなかった! |
|
|
底部です。
シリコン風の滑り止め風の"足"がついています。 だが、ただの足と思うなかれ。何と中央部が光っているではありませんか!
そうなんです。動作中は青いLEDが点滅しているのですね。
暗い場所で使うと、Gooな感じがします。点滅はちょっとうっとうしいですがね。
|
 |
|

HOMEへ PC-TOPICSへ戻る ページの上へ |
4 |
今度は赤だ! |
|
|
このプレイヤーには、曲目を表示する窓も、今何曲目なのかも、どれだけの容量が入っているのかも、すべて分かりません。
分かっているのは、表面についている操作ボタンの機能、MicroSDの挿入穴、USBメモリの差し込み口だけです。
なので、ただひたすら「聴く」のみなのです。これはこれでいいのだと思います。
右の写真にはパソコンのUSBから引いた充電ジャックとUSBメモリが写っていますが、これらが一切なくても鳴るので、枕元に転がすという使い方もありますね。
|
 |
5 |
では「諸元」です |
|
|
マニュアルから抜粋しました。
最大出力 3W+3W(と言ってもモノーラル)
対応MP3ビットレート 64kbps~320kbps
周波数帯 20Hz~20KHz(マユツバ?)
SN比 85db
歪み率 0.03%
使用可能温度 -5℃~40℃
給電方式 USB/リチウムイオン内蔵
付属品 USB(給電用)ケーブル
価 格 ¥980 (念のため九百八十円です)
|
 |
|
|
|
6 |
使用感 |
|
|
使って二日目ですが、まだ鳴っています!!
生産地も明かではないこうしたモノは、信頼性の面でかなり劣るので、過度の期待をして買わないことです。そして、ある程度の期間またはそれ以上使えたら儲けものと思う"潔さ"が大事なのです。
えっ? そ、そうですね。\980だから「潔さ」と言えるのです。
久しぶりのGimmickネタでした。 |
 |
|

HOMEへ PC-TOPICSへ ページの上へ |
|
|
この項 ~おわり~ |