1 |
その"経緯" |
|
|
2012年7月に取り替え、稼働していたた液冷式のCPU冷却ユニットです。(右の写真)
当時、たまたま地元の「パソコン工房」で目にし、半ば衝動買いをしてしまったものですが、シンプルな構造で、「爆冷」まではいかないものの、まぁマニア好みのパーツと言うことで機嫌良く使っていました。CPUの温度に応じてラジエーターの冷却ファンのスピードが変化するので、一見機能的といえます。
・・・が、実はそのムラのある回転音こそがくせ者で、結構耳障りなのです。
そんなわけで、居間で使っていると言うこともあって、約1年間の使用経験を経て、この際元の大型ヒートシンク付きの冷却ファンに取り替えることにしたのです。
元の冷却ファンに復元して約1ヶ月過ぎました。
WEB検索中に突然前触れもなくマウスポインターが動かなくなり、そして静かにシャットダウン。これが事件の始まりです。
|

液冷CPUクーラー ↑↓
 |
2 |
原因究明。 |
|
|
通常、こんな場合は自動的に再起動するというのがこの種のトラブルのセオリーみたいなものですが、今回は完全にOFFのまま。
電源が落ちたので、電源ボタンをON。・・・電源のLEDはOK。
しかしHDDへのアクセスLEDも点いてはいるが、チカチカもなし。
おまけに、ディスプレイは真っ暗。
つまり動作していないのです。
1.まず疑われるのはHDDのクラッシュ
過去に残しておいたWindowsXPのHDDに差し替えてみると、
見事起動。
ということは、Windows7と8のデュアルブートHDDがオシャ
カになった可能性が・・・・(ドキドキ)。
2.ところがまもなくXPも同じようにシャットダウン!
今度はマザーボードか!?
何はともあれ、PCケースの側板を開きます。
とっ!
|

リムーバブル・ハードディスクケース |
|
|
|
3 |
"犯人"はコイツだった。 |
|
|
CPU冷却ファンが止まっています。
ウ、ウッソーって感じで、マザーボードに刺さっているファンの電源コネクタをクネクネ触ってみます。
なにやら動く気配がするも、すぐに止まってしまいました。
コネクタを他の場所に変えても同じと言うことは、明らかにファンの故障と言うことに結論づけ、新品ストックの(今はなきWindy)ファンにつなぐとすんなり回りました。
何のことはない、結局CPU冷却ファンの停止により、CPUが高温に耐えきれなくなって、保護回路が働いたというものでした。 |

4ピンコネクタの立派なファンなのですが・・・ |
|
|
|
4 |
ソコソコ名前が知られたメーカーでも・・・ |
|
|
右写真の通り、業界では一応名の知られたメーカーです。
取り替えたWindyのファンは、国内メーカーの「山洋電気」か
「日本電産」というのが一種のステイタスで、信頼感は抜群でしたが、取り外したモーターに貼り付けてあるシールは「MADE IN CHINA」の文字。このテのパーツでは当たり前だし、まぁそうでなくては安くは売れないでしょうが、何となく”それにしても”という割り切れなさみたいな感情が残るのです。
現在のマシンは2009年11月末に作ったものですから、まもなく4年が近くなります。そのうち取り外し期間を1年差し引くと3年弱の寿命ということになるのですが、さてこの期間を長いとみるか、短いとみるか・・・。
PCパーツに限らず、他でもこれに近いことは起きているとは思うのですが、あまりに安く買ったので諦めが先に立つ。そんな人も結構居るのではと感じた、今回の初めて遭遇事件でした。 |

CPUクーラーは「鎌力」でした。
|
|

HOMEへ PC-TOPICSへ戻る ページの上へ |
|
|
この項 ~おわり~ |