蟻の穴から堤(つつみ)も崩れる

 中国の思想書[韓非子] からの一節
『千丈の堤も螻蟻(ろうぎ)の穴を以て潰(つい)ゆ』から、ほんのわずかな不注意や油断から大事が起こることのたとえ。
でも、どうして
PC-TOPICSと関係あるのでしょうか。(2015/05/20)


  
    電気回路図に使われるスイッチ記号(一部)です。
 
HOMEへ
 
PC-TOPICSへ戻る
   
1 パソコンのスイッチは、一瞬の接触接続のみ。
   デスクトップパソコンのスイッチが入りづらくなったのは、半年以上も前からです。
1回プッシュすれば、たちまちCPUファンが回り出すハズなのですが、始めの頃は2回~3回、プッシュボタンを押したところでウイ~ンと起動。
 それがだんだんにプッシュ回数が増え、さすがにこれが2~30回にも及ぶと、これはマズイと原因追及のためにWebへ情報探し行きました。

   
2 原因の多くは「電源」若しくは「マザーボード」。 
   色々なサイトを見回しても、原因はこんなところ。
そう言えば、この自作PCも6年目にはいったところ。ぼちぼち電源が疲れてきてもおかしくはないと、思い切ってPCショップに走ります。

PCの電源は、人間で言う所の「心臓」です。
血液のように淀みなく電気を送るためには、それなりのブランドと馬力が要求されます。
 ということで、一応名の通った600W出力を。
本当は現状と同じ650W程度が欲しかったけれど、残念ながら在庫なし。

ENERMAXの600W電源

 早速持ち帰って交換作業を始めましたが、ノートタイプと違ってデスクトップ背面に繋がれているケーブル類の多いこと。
とにかく交換作業完了し、スイッチ-オン。
エッ?  変化なし。ということはマザーボードか!
今度はオークションサイトにマザーボードを探索に行きました。
   
3 マザーボードは後回しに
   6年目に入ったPCのマザーを交換してでも使い続けるか、取りあえずは他の原因を探ってみるか、悩んだ末に思いついたのが「電源用のスイッチ」です。
   
このスイッチは、上に示したスイッチ図の左側に該当するものです。
取り外して、テスターで接点の状況を見るに、単純な作りなのにどうも怪しいのです。
Webサイトで販売店を見つけ注文しようとしたけれど、単価数十円の商品よりも送料の方が高くつくということで、ダメモト気分で近くのホームセンターへ行ったところ、3個のセットでも安くてあるではありませんか。早速工作に移りました。
 
   
4 こんな小さなパーツでも
   
ご覧の通り、幅が6mm程度の小さなパーツです。










こんなパーツが壊れただけで、PCが”ニッチモサッチモ”動かなくなるのです。

プチッと接点が当たるだけのものですから、滅多なことでは壊れないという思い込みが続いていたのですが・・・。

結局、交換して以来、何事もなかったように電源-ON。
快適な起動に戻ったのは良いけれど、Windows10の正式リリースも近いし、この際「作り替えだ」との目論見は先延ばしになりました。

5  アリの一穴
    冒頭のタイトルに戻ります。
どんな堅固な堤でも、アリの穴から崩壊が始まる・・・・油断をしたら思いもかけないことが起きるという戒めです。
パソコンなんて、パーツさえ集めればドライバー1本で組み立てられる訳ですが、ゴマ粒ほどのパーツがぎっしりと詰め込んであります。
単価がいくらであろうと、無駄なものはないということですね。

今回は、小さい小さいパーツから、しっかりと教訓を頂きました。
 

                PAGE TOP 
HOMEへ        PC-TOPICSへ戻る    ページの上へ